胃潰瘍
胃潰瘍は、胃の粘膜に炎症やただれがみられ、さらに深くえぐれてしまった状態です。胃粘膜は胃酸などの強い酸性の環境下にも耐えられるため、損傷を受けにくい構造になっています。しかし、様々な要因で胃の粘膜が傷ついてしまい、胃潰瘍になることがよくあります。具体的には、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染が指摘されています。このほか、薬剤、ストレス、喫煙、暴飲暴食などの影響で胃粘膜を酸性から保護するコーティングが崩れてしまうこともあります。
主な症状
胃潰瘍になると、胸やけ、吐き気、嘔吐、吐血、呑酸、みぞおち付近の鈍い痛みなどの症状が起こります。潰瘍からの出血によってタール便と呼ばれる黒色便がみられることもあります。病状が悪化すると、いわゆる胃に穴が開く状態なってしまい、緊急の手術が必要になる患者さんもいらっしゃいます。
胃潰瘍の原因について
胃潰瘍とは、胃の粘膜がただれて傷ついてしまう状態です。主な原因のひとつが、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染です。ピロリ菌は胃の中にすみついて炎症を起こし、粘膜を弱くしてしまうことで潰瘍を引き起こすことがあります。
また、痛み止めなどに使われる「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」の副作用によっても胃潰瘍が起こることがあります。さらに、強いストレスや喫煙、アルコール、カフェインの取りすぎなども、発症や悪化の要因になることがわかっています。
胃の中には、食べ物を消化するための胃酸や酵素がありますが、通常は胃の粘膜がこれらから胃壁を守ってくれています。しかし、さまざまな原因によってこのバランスが崩れると、粘膜が傷つき、潰瘍ができてしまいます。
胃の痛みや不快感が続くときは、早めにご相談ください。適切な検査と治療で、改善を目指すことができます。
検査について
胃潰瘍が疑われるときは、主に上部内視鏡検査(胃カメラ)をおこないます。内視鏡によって胃の内部を詳細に観察し胃潰瘍を診断します。とくに目立った症状がないときでも、定期健診などでバリウム造影検査を行うこともあります。患者さんがバリウムを飲んだ状態でX線撮影をすることにより、潰瘍や潰瘍の跡を確認することができます。なお、胃潰瘍の多くの原因はピロリ菌の感染によるものなので、胃カメラの際に胃粘膜の一部を採取して、ピロリ菌による感染の有無を調べる検査をすることもあります。当院では当日検査(鎮静剤を使った検査も)可能です。
胃潰瘍の治療
検査によってピロリ菌の感染が見つかったときは、速やかに除菌治療を開始します。一般的にはアモキシシリンとクラリスロマイシン、プロトンポンプ阻害薬(カリウムイオン競合型アシッドブロッカーが最も推奨されております)を使って除菌します。この治療がうまくいかなかったときは、お薬を変えて二次除菌を行うこともあります。また、NSAIDsなどの薬剤が原因のときは、お薬の中止や変更を考えます。胃酸の分泌を抑える薬剤を使用することもよくあります。なお、潰瘍から出血しているときは、内視鏡を使って止血治療を行います。