TOPへ

大腸カメラ検査

大腸カメラ(下部消化管内視鏡)について

下部消化管内視鏡(大腸内視鏡)には、胃カメラと同じような細長いチューブの先端に小型レンズや照明、高解像度のセンサーなどが搭載されていています。これを肛門から挿入していくことにより、大腸の状態を確認します。一般的には「大腸カメラ」という名称でよく知られています。大腸カメラ検査では、直腸や結腸などの炎症、潰瘍、ポリープ、がんなどの有無を調べることができます。さらに、病変が疑われる組織を一部採取し、顕微鏡による詳細な検査を行うこともあります。大腸ポリープが見つかったときは、必要に応じて同時にポリープ切除を行います。
女性医師による検査も行っておりますのでお問い合わせください。

このような方に大腸カメラ検査をお勧めします

  • 血便が出てきた
  • 粘液や粘血便が出てきた
  • 便秘や下痢などが続いている
  • お腹の痛みが治まらない
  • 腹部膨満感がある
  • 貧血を指摘されている
  • 顔色が悪いと言われる
  • 体重が急に減少した
  • 便潜血検査で異常を指摘された
  • 大腸ポリープや大腸がんを治療したことがある
  • アルコールを飲む
  • 赤身の肉、加工肉をよく食べる
  • 肥満気味だ
  • 胆嚢の手術を受けたことがある

など

当院の大腸カメラ検査の特徴

経験豊富な専門医が検査を行います

大腸がんなどの病気を早期発見するには、経験豊富な専門医による大腸カメラ検査が不可欠です。当院では、日本消化器内視鏡学会の消化器内視鏡専門医である院長が中心となり、大腸カメラ検査を行っております。これにより、粘膜の微細な変化をきちんと把握し、治療の必要性を判断していきます。短時間で検査が行えるため、患者さんの負担も大幅に軽減されます。検査を行った後は、大腸などの内部の状態を患者さんにもお伝えするので、不安なこと、疑問点などがございましたら、すぐに確認することもできます。

最新内視鏡「C F -EZ1500」内視鏡を導入

当院では、X1同様にオリンパス社の最新最上位機種である「C F -EZ1500」内視鏡を導入しております。EDOF(Extended Depth of Field)と呼ばれる近点、遠点それぞれにピントを合わせた2つの画像を合成することで、広範囲にピントの合った内視鏡画像を生成するEDOF(被写界深度拡大)技術を搭載しており、内視鏡検査のさまざまな場面において容易に明瞭な観察画像を得られることで、高精度な検査が可能です。また、Dual Focus「通常観察」と「近接拡大観察(拡大倍率90倍)」2段階のフォーカス切り替えがボタンひとつで可能な「Dual Focus機能」を搭載しEDOF技術との組み合わせにより粘膜や毛細血管などの近接観察が従来に比べ更にピントが合わせやすく、より容易に高精細な画像が得られ極めて繊細な検査を行うことが可能です。画像解像度は高感度CMOSイメージセンサーと呼ばれる新たに開発されたCMOSイメージセンサーを採用しておりノイズが少なくハイビジョンを上回る高画質(HQ画質)を実現できます。

最新鋭の内視鏡システム「EVIS X1」を導入しています

当院では、内視鏡の分野で世界をリードするオリンパス社が開発した最上位モデル「EVIS X1(イーヴィス エックスワン)」を導入しています。このシステムは数年ぶりに全面的に刷新され、最新技術が多数搭載されたことで、より高精度な内視鏡検査が可能となりました。

EVIS X1は、病変の早期発見・診断に有用な複数の先進機能を備えています。代表的な技術として、NBI(狭帯域光観察)、TXI(構造・色調強調機能)、RDI(赤色光観察)、EDOF(拡張被写界深度)などがあり、それぞれ異なる視点から粘膜の状態を明瞭に映し出すことで、より確かな診断を支えます。

EDOF(拡張被写界深度技術)

近距離と遠距離の異なる焦点を同時に取り込み、合成することで、広範囲にわたってピントの合った画像を生成する技術です。これにより、観察精度が向上し、細かな病変も見逃しにくく、検査の時間短縮にもつながるため、患者さんの負担も軽減されます。

RDI(赤色光観察技術)

消化管の出血などにより視野が遮られる状況でも、RDIは特定波長の光(緑・アンバー・赤)を用いて深部の血管構造を際立たせ、出血源の特定と止血処置をスムーズに行えるようサポートします。これにより、安全性と処置効率の両面が向上します。

TXI(テクスチャー・色調強調観察)

TXIは、通常では視認しづらい粘膜表面の微妙な構造や色の変化を強調して表示することで、病変の観察をしやすくする画像処理技術です。特に初期段階の変化に気づくことができ、より早期の対応が可能となります。

NBI(狭帯域光観察)

NBIは、青と緑の特定波長の光を使って毛細血管や粘膜表面の微細な構造を際立たせ、通常の白色光では見逃されがちな早期がんやポリープの発見に効果的です。簡単なスイッチ操作で切り替えができ、より精密な観察を実現します。

内視鏡システム(本体)もしくはカメラ(内視鏡)どちらかのみ最新式を導入している施設が見受けられますがそれぞれの性能を最大限に生かすためには、この2つの組み合わせが必須であり、当院ではさらに、4Kパネルを利用することで、これらのスペックを最大限に生かして検査を行うことが可能、その精度は大規模病院と同水準に検査を受けていただくことが可能です。

炭酸ガスで腹部膨満感を軽減

大腸の中は曲がりくねった構造となっており、その中を逆流するような格好で大腸内視鏡を挿入していきます。そのため、検査の際に腹痛やお腹のハリを訴えることもよくあります。当院では、検査の際の不安を少なくして、できる限り腹部の膨満感を抑えられるよう、内視鏡挿入時に炭酸ガスを使用しています。空気よりもより体内に吸収しやすい炭酸ガスを使用することにより、腹部の膨満感ははるかに軽減されるようになります。

鎮静剤を使用します

大腸カメラ検査の際には、大腸特有の曲がりに内視鏡を出し入れしたり、気体が腸に入るなどしてお腹にハリを感じたり、腹痛が起きることがあります。初めて検査を受けられる方や、以前に検査を受けられた方のなかには、検査の際に極度の不安や緊張、痛みでのトラウマがあるという方もいらっしゃいます。そのような症状や気持ちをできるだけ解消させるため、当院では鎮静剤を使用した検査も受けることができます。これによって意識レベルを下げていくので、リラックスした状態で検査にのぞめます。なお、鎮静剤を使用した当日は、車やバイク、自転車などを運転することはできません。帰宅するときは、ご家族の方に送迎してもらうか、タクシーなどをご利用ください。

不快感・苦痛を抑えるスムーズな内視鏡挿入技術・スコープ選択

大腸内視鏡検査においては、スコープ(内視鏡)の挿入時に腸管が押し広げられることで不快感や痛みを感じやすいとされています。当院では、こうした苦痛をできる限り軽減するために、「軸保持短縮法」と呼ばれる高度な挿入技術を採用しています。
この方法は、腸を無理に引き伸ばすことなく、自然な形でスコープを奥へと進める技術です。個人によって異なる腸の形状やねじれにも柔軟に対応できるため、患者さんへの負担が少なく、快適に検査を受けていただけます。
多くの症例を経験してきた院長がこの手法を用いて検査を行っており、大腸の奥までわずか3分程度で安全かつ確実にスコープを挿入することが可能です。また、日本人に多い痩せ型の女性や、開腹手術の影響で腸管同士や他臓器との癒着や狭窄がある方、以前大腸内視鏡検査が大変だったり、全て観察することができなかった方は「C F -EZ1500」とは別の内視鏡で「PCF」と呼ばれる細くて柔らかい内視鏡を使用し検査を行う事も可能です。検査への不安がある方も、どうぞ安心してご相談ください。

日帰りポリープ切除も可能です

当院では、内視鏡による大腸ポリープ切除も行っております。大腸カメラ検査とは別の日に切除する場合よりもはるかに患者さんの負担が少なくて済みます。日帰りで実施するので、入院手続きなども必要ありません。なお、大腸ポリープの状態(粘膜のさらに1つ、深い層まで行っている可能性がある病辺)によっては、切除後に入院治療が必要な場合が多く検査時に同時切除できないこともあります。その場合は、当院と提携している専門病院(大学病院や内視鏡技術が優れている基幹病院)をご紹介いたします。

大腸ポリープ切除について

AI診断を導入

当院では、オリンパス株式会社の内視鏡CADプラットフォーム「ENDO-AID」を導入しています。この装置には大腸内視鏡用のAI診断支援アプリケーションが搭載されており、内視鏡システム「EVIS X1」と組み合わせることで大腸がんなどの病変候補をリアルタイムで検出できます。AIを活用したコンピュータ支援によって病変候補を迅速に発見するのはもちろんですが、さらに、オリンパスが開発したアルゴリズムで内視鏡画像の学習を行っているので、大腸内視鏡検査の質も向上しています。

大腸内視鏡用のAI診断について

ストレッチャーでそのままリカバリールームへ移動

当院では、鎮静剤を使用した大腸カメラ後、患者様の体への負担を最小限に抑えるために、ストレッチャーで横になったままリカバリールームへご案内しています。無理に歩く必要がなく、検査後も安心してゆっくりとお休みいただけます。

胃カメラとの同日検査も行えます

胃カメラ検査と大腸カメラ検査の両方が必要になった患者さんについて、当院では同日検査も行えます。その場合、事前の食事制限も1回だけなので、患者さんの負担も少なくて済みます。全体の検査時間に関しても、胃カメラと大腸カメラを別個に行うときよりも短くて済みます。また、同時に行う場合も鎮静剤(無痛内視鏡検査)使用が可能です。

胃カメラ検査について

土曜日・土曜日午前の大腸カメラ検査にも対応

平日はお仕事やご予定でなかなか時間が取れない方のために、当院では土曜日にも大腸カメラ検査を行っています。
平日にスケジュールを開けることが難しい方でも、週末やお休みの日を活用して無理なく検査を受けていただけますので、忙しい方も安心してご相談ください。
また、大腸カメラ検査は食事制限と検査前の下剤服用が必要のため、一般的にはお昼ごろから午後にかけて検査をすることが多いですが、当院では大腸カメラを午前(現在は土曜日)に行うことも可能であり、早朝より下剤を服用する必要がありますが、検査後の時間を有効活用でき、せっかく、せっかくのお休みや週末を1日潰してしまうことなく検査をお受けいただくことも可能です(モーニング大腸カメラ・モーニング大腸内視鏡検査)。なお、安全な検査実施のためには、事前に一度ご来院いただき、診察と検査説明を受けていただく必要があります。土曜の診察予約も可能ですので、お気軽にご相談ください。

専門病院とも連携しています

大腸カメラ検査の結果、大腸がんなどの治療が必要になったときには、当院と連携している専門病院をご紹介いたします。その際には、当院で行った内視鏡検査のデータをお渡しいたしますので、専門病院での検査を効率化することができます。これにより、患者さんのご負担も少なくて済みます。

徹底した内視鏡の洗浄・消毒体制

院内感染を防ぐため、当院では内視鏡の洗浄と消毒を徹底しています。使い捨てが可能な部品はすべてディスポーザブル製品を使用し、再使用する機器は、日本消化器内視鏡学会の厳格な基準に基づいて、専用の洗浄装置で処理・密閉保管しています。患者様お一人お一人に対して、清潔かつ安全な器具を使用するよう徹底管理しています。

大腸カメラで発見できる主な疾患

過敏性腸症候群(IBS)

腸に炎症やがん・潰瘍といった明確な病変は見られないものの、腸の運動異常や知覚過敏によって腹痛、下痢、便秘、腹部膨満感などの症状を繰り返す疾患です。突然強い症状が現れることもあり、仕事や学校生活に支障が出ることも少なくありません。慢性的な腹部症状にお悩みの方は、早めの消化器内科の受診をおすすめします。

過敏性腸症候群について

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

いずれも国の指定難病であり、激しい下痢・血便や腹痛が起こる活動期と、症状が落ち着く寛解期を繰り返しながら進行します。がんなどとは異なり若年者が発症することが多く診断が遅れることも珍しくありません。治療の継続が必要であり、疾患によって食事制限や治療内容が異なるため、正確な診断と病状に応じた適切な管理が不可欠です。

大腸憩室

大腸憩室は、大腸の壁に腸管壁の外側に向けて小さな袋状の膨らみができる病態です。多くの場合、無症状ですが、年齢と共に発症することが多く、便秘や食物繊維・ビタミンの不足が原因とされています。憩室は、特に上行結腸やS状結腸に発生することが多く、炎症を引き起こすこともあります。憩室が炎症を起こすと、大腸憩室炎となり、腹痛や発熱、便通異常が現れます。大腸憩室が症状を引き起こしていない場合は、特別な治療は必要ありませんが、憩室炎を防ぐためには食物繊維の摂取や規則正しい生活が推奨されます。複数の憩室ができると便通に影響することもあり、症状がなくても定期的な観察が望ましいとされています。

大腸ポリープ

大腸の内壁の粘膜面から突出した卵球状の腫瘤の総称を大腸ポリープと呼びます。ほとんどが良性の腫瘍で多くは無症状です。しかし、一部は時間とともにがん化する可能性がある「前がん病変」とされており、早期の切除が大腸がん予防につながります。大腸内視鏡検査中に発見されたポリープは、その場で日帰り手術として切除可能です。ポリープには、腺腫(がん化する可能性が高い)や過形成性(がん化の可能性が低い)などがあります。大腸ポリープの原因としては、遺伝的要因、食生活(高脂肪、高カロリー食、赤肉、加工肉)、喫煙やアルコール摂取が挙げられます。定期的な大腸内視鏡検査で早期に発見し、必要に応じてポリープを切除することが重要です。

大腸ポリープについて

肛門疾患(痔など)

便潜血検査が陽性となった場合、最も多く見つかるのは痔です。痔には切れ痔、いぼ痔(内痔核・外痔核)、痔ろうなどの種類があり、特に内痔核は痛みを伴わず出血することがあるため、大腸がんとの区別が重要です。内視鏡検査により、出血の原因を正確に特定することができます。

大腸がんについて

大腸がんは日本で増加が続いているがんの一つで、男女ともにがんによる死因の上位に位置しています(2023年の統計では男女合わせた罹患数の第1位、死亡者数の第2位です)。早期に発見できれば高い確率で治癒が望めますが、初期には自覚症状がほとんど現れないため、見つかった時にはすでに進行しているケースも多く、それが死亡率の高さにつながっていると考えられています。
こうした大腸がんの早期発見において、最も有効かつ唯一の検査が「大腸内視鏡検査」です。大腸カメラではわずかながんや平坦な病変を発見し、確定診断できる精度の高い検査であり、自覚症状がない段階で受けておくことが、がんの早期発見・早期治療には欠かせません。
また、大腸がんの多くは、元々は良性である大腸ポリープが時間をかけてがん化したものです。これらのポリープを早期に切除することで、大腸がんの発症を未然に防ぐことができます。内視鏡検査中にポリープが見つかれば、その場で切除できるため、予防手段としても大腸内視鏡検査は非常に有効で、罹患数の第1位・死亡者数の第2位を防ぐことができる究極の予防治療とも考えられます。
大腸がんのリスクは50歳を超えると高まりますが、その前段階であるポリープの発生は40代から増加し始めます。近年の報告では、50歳までに一度でも大腸内視鏡検査を受けたことがある方とそうでない方を比較したところ、検査を受けた方は大腸がんによる死亡率が検査歴の無い方に比べて統計上明らかに低いことが報告されています。
したがって、40歳を過ぎたら一度、大腸内視鏡検査を受けることをおすすめします。定期的な検査によって、大腸がんの予防や早期発見につなげましょう。

大腸カメラ検査の流れ

大腸カメラ検査の流れは、患者さんの状態などによっても異なるのですが、一般的には下表のような手順となります。なお、詳細については、検査を受けられる患者さんに直接ご説明させていただきます。

1検査前日

朝食と昼食は消化の良いものをお召し上がりください。事前説明にて具体的にご説明致します。
食事の調整が難しい方は、当院で検査食を用意しております(三食で自費1500円です)
夕食は20時までに、素うどんや白がゆなど軽めの食事を済ませましょう。
20時以降は検査終了まで絶食となります(水や薄いお茶は可)。
就寝前に、事前診察でお渡しした下剤を服用してください。
できるだけ早めに就寝し、体調を整えておきましょう。

2検査当日(朝)

朝食は食べず、水や糖分を含まない飲み物で水分補給をしてください。
大腸をきれいにするため、下剤を数回に分けて飲みます。
下剤の種類に関しましては複数ご用意しておりますので、事前説明にて調整させていただき、お好みを選択して下さい。
便が透明になってきたらご来院ください。
体調が不安定な方、ご高齢の方、基礎疾患をお持ちの方、以前下剤で辛い思いをされた方などは検査当日の朝にご来院いただき、院内で下剤を服用して頂くことが可能です。

3大腸カメラ検査

ご予約時間の少し前にご来院ください。受付後、専用の検査着にお着替えいただきます。
検査用パンツはクリニックでご用意させていただいているため、ご来院の際は普段の下着で問題ありません。
検査室にて、ご希望の方には鎮静剤や痛み止めを静脈注射します。
外科手術に一般的に用いられる麻酔のように強力なものではなく、医師などからの呼びかけに反応することもできます。
身体の左側を下にしてベッドに横になります。
その態勢で肛門から内視鏡を挿入していきます。
内視鏡カメラの映像はモニターに映し出され、この映像を見ながら大腸の内部を隅々まで観察します。
必要がある場合は、組織検査のために生検を行います。
ポリープを認めた場合は同時に切除致します。

4結果のご説明

通常は数十分で検査は終了します。
腸に便が残っていたり、腸の形によって時間が延びることもあります。
院長もしくは検査を担当した医師が、実際の画像をお見せしながら丁寧にご説明します。
鎮静剤を使用した場合は、検査後にリカバリールームでお休みいただいた後、十分に目が覚めましたら診察室にて結果説明を行います。

5検査後

通常、飲食は1時間後から可能です。
検査当日のお風呂はシャワー程度にしてください。
車の運転は禁止です。
強度の運動やポリープを切除した際はアルコールや刺激物は避けてください。
検査終了後、気になる症状がある方は、すぐにクリニックまでご相談ください。

大腸カメラ検査の費用

当院では大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を保険診療で行っております。

検査費用 1割負担 3割負担
初診(感染症採血含む) 約900円 約2,700円
大腸カメラ検査のみ 約2,500円 約7,500円
大腸カメラ検査・組織検査 約3,000~5,000円 約10,000~16,000円
大腸カメラ検査・ポリープ切除 約7,000~12,000円 約20,000~33,000円

※初診料、採血代、下剤・検査食の費用は別途必要となります。
※組織検査やポリープ切除をした数や部位により費用が変わります
※大腸ポリープを切除すると「内視鏡的大腸ポリープ切除」として医療区分が「検査」より「日帰り手術」に変わるため医療保険の還付金がおりる場合があります。詳しくは加入されている保険会社にご確認下さい。
※費用は現金、クレジットカード対応(一括のみ)です

院長 君島 映

この記事の執筆者

略歴

  • 東京女子医科大学 消化器病センター
  • 筑波胃腸病院
  • 防府消化器病センター
  • 医療法人社団 中山会 八王子消化器病院
  • 医療法人社団 松弘会 三愛病院

資格

  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 日本外科学会 外科専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器外科専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
  • 日本膵臓学会 指導医
  • 日本医師会 認定産業医
  • 厚生労働省 臨床研修指導医
  • 緩和ケア研修会 修了
  • 保険医
  • 難病指定医
  • 四段階注射法 講習会修了

所属学会

  • 日本外科学会
  • 日本消化器外科学会
  • 日本膵臓学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本再生医療学会 正会員