胃痛について
胃痛は日常的にもよくみられる症状のひとつです。主にみぞおちの周辺が痛くなりますが、下腹部の辺りまで痛みが広がることもあります。痛みの強さや持続時間についても、我慢できない激痛もあれば、鈍痛が長く続くなど、患者さんによって異なります。主な症状が胃痛だけのこともあれば、嘔吐や嘔気、発熱、下痢、胃部膨満感などの症状が併せてみられることもあります。
胃痛の主な原因
胃痛の症状が起こっている場合、その多くは消化器に何らかの病気が潜んでいます。具体的には、ウイルスや細菌が胃などに感染している、腹膜炎になっている、大動脈瘤ができている、腎盂腎炎などの影響といったケースが考えられます。このほか、消化器以外の疾患も考えられますが、まずは消化器内科を受診し、原因を突き止めていくことが大切です。
胃痛の治療
胃の痛みがあるときは、その原因を突き止めるための検査を行います。患者さんの状態を見極めながら、血液検査で炎症や貧血の有無を調べたり、腹部X線検査や腹部超音波検査で各臓器の状態を把握していきます。さらに、胃カメラで食道や胃の内部を撮影し、診断をつけていきます。こうした検査で原因が特定した場合は、その疾患に対する治療を行います。その際には、薬物療法や生活習慣の改善などを行っていきます。患者さんによっては緊急の手術が必要になることもあります。
急性胃炎
急性胃炎は、胃の粘膜が突然炎症を起こす病気であり、胃痛を引き起こすことがよくあります。原因に関していうと、暴飲暴食、痛み止めなどによる副作用、ストレス、香辛料やコーヒーなどの刺激物などが考えられます。治療に関していうと、多くの場合、薬物療法中心となります。なお、ピロリ菌の感染によって急性胃炎を発症しているケースもあります。その場合は、ピロリ菌の除菌も必要になります。
慢性胃炎
慢性胃炎は、胃の炎症が長期間にわたって繰り返し起きている状態です。主な原因は、ピロリ菌による感染、ストレス、薬剤による影響などです。主な症状は、胃もたれ、食前や食後の腹痛、吐き気、胃部膨満感、胸焼けなどです。治療に関していうと、胃酸分泌抑制剤や胃の運動を高める薬などによる薬物療法が中心となります。ピロリ菌が原因となっている患者さんの場合、ピロリ菌の除菌を行います。