TOPへ

胃痛

胃痛について

胃痛について
胃痛は日常的にもよくみられる症状のひとつです。主にみぞおちの周辺が痛くなりますが、下腹部の辺りまで痛みが広がることもあります。痛みの強さや持続時間についても、我慢できない激痛もあれば、鈍痛が長く続くなど、患者さんによって異なります。主な症状が胃痛だけのこともあれば、嘔吐や嘔気、発熱、下痢、胃部膨満感などの症状が併せてみられることもあります。

医療機関での診察が望ましい胃痛

胃の痛みが繰り返し起こる、あるいは長引くようであれば、原因を明らかにするためにも医療機関を受診することが大切です。特に、胸やけや食欲低下、胃もたれがある場合や、便秘・下痢・発熱などの症状を伴う場合は、消化器系の病気が隠れている可能性がありますので注意が必要です。

すぐに受診が必要なケース

吐血や嘔吐、冷や汗を伴う症状、急な強い痛み、歩行時に痛みが増す、または胃の部分を押したあとに痛みが増す場合には、緊急性の高い疾患の可能性があります。これらの症状がある場合は、できるだけ早く当院へご連絡ください。

胃痛の主な原因

胃痛の症状が起こっている場合、その多くは消化器に何らかの病気が潜んでいます。具体的には、ウイルスや細菌が胃などに感染している、腹膜炎になっている、大動脈瘤ができている、腎盂腎炎などの影響といったケースが考えられます。このほか、消化器以外の疾患も考えられますが、まずは消化器内科を受診し、原因を突き止めていくことが大切です。

胃痛から考えられる主な疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎
胃酸が食道へ逆流し、食道の粘膜に炎症を起こす病気です。空腹時や夜間にみぞおち付近の痛みを感じることがあり、胸やけ、酸っぱい・苦いものがこみ上げる感覚、のどの違和感、咳や吐き気を伴うこともあります。炎症を繰り返すと食道がんのリスクが上がるため、早めの対応が大切です。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア

内視鏡や血液検査などで異常がないにもかかわらず、胃もたれやみぞおちの痛みなどの症状が出る状態です。ほかにも、少量の食事で満腹になる、膨満感、焼けつくような不快感などが見られる場合もあります。原因不明の胃の不快感でお悩みの方は、当院にご相談ください。

急性胃炎

急に胃の粘膜に炎症が起こることで、強い胃の痛みや吐き気、発熱、嘔吐などを引き起こす病気です。暴飲暴食や強いストレス、薬(特に解熱鎮痛薬)などが原因となることが多く、香辛料やアルコール、カフェインの過剰摂取、感染なども誘因になります。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が深く傷つき、えぐれた状態になる疾患です。みぞおちの痛みが代表的で、胸やけやげっぷ、吐き気、食後のもたれ感なども見られます。潰瘍が進行すると出血を伴い、吐血や黒色便(タール便)を認めることもあります。主な原因はピロリ菌感染とNSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬)の使用です。診断・治療には胃カメラ検査と、必要に応じてピロリ菌の除菌が推奨されます。

慢性胃炎

ピロリ菌の持続感染が原因で胃に慢性的な炎症が起こる病気です。無症状のこともありますが、みぞおちの不快感や軽い痛み、ムカムカ感などを感じる方もいます。放置すると胃がんのリスクが高まるため、検査と除菌治療が重要です。

胃がん

日本では比較的多く見られるがんの一つで、年間10万人以上が新たに発症しています。初期段階では自覚症状が乏しく、みぞおちの痛み、胸焼け、食欲不振、吐き気、不快感などが進行とともに見られることがあります。ピロリ菌感染が大きな発症リスクとなるため、無症状でも定期的な胃カメラ検査が早期発見につながります。

胆のう炎・胆管炎

胆のうは肝臓の下にある臓器で、胆汁という消化液を貯める役割を担っています。胆石などで胆汁の流れが妨げられると、胆のうや胆管に炎症が起こります。右上腹部や背中の痛み、発熱、吐き気、嘔吐などが主な症状です。治療は、抗生物質による炎症のコントロール、胆石の除去、場合によっては胆のう摘出手術が必要です。

胃痛の時に行う主な検査

胃カメラ検査


口または鼻から細いスコープを挿入し、食道・胃・十二指腸といった上部消化管の粘膜を直接観察する検査です。ポリープ、潰瘍、炎症、がん、ピロリ菌の感染状況などをその場で確認でき、必要に応じて同時に治療を行ったり、組織を採取して病理検査を行うことでより正確な診断が可能です。当院では当日検査(鎮静剤を使った検査も)可能です。

胃カメラ検査について

腹部超音波検査(腹部エコー)

腹部超音波検査(腹部エコー)
超音波を使って体内の臓器を確認する検査で、胃カメラでは確認しづらい肝臓・膵臓・腎臓・胆のうなどの状態を調べるのに適しています。痛みもなく身体への負担が少ないため、幅広い症状に対して有用です。当院では同日腹部エコー検査を行うことが可能です。

血液検査

体内の炎症反応や貧血の有無、内臓機能の状態などを総合的にチェックします。症状の背景にある疾患の把握や重症度の判定に役立ちます。

胃痛の治療

胃の痛みがあるときは、その原因を突き止めるための検査を行います。患者さんの状態を見極めながら、血液検査で炎症や貧血の有無を調べたり、腹部X線検査や腹部超音波検査で各臓器の状態を把握していきます。さらに、胃カメラで食道や胃十二指腸の内部を撮影し、診断をつけていきます。こうした検査で原因が特定した場合は、その疾患に対する治療を行います。その際には、薬物療法や生活習慣の改善などを行っていきます。患者さんによっては緊急の手術が必要になることもあります。

急性胃炎

急性胃炎は、胃の粘膜が突然炎症を起こす病気であり、胃痛を引き起こすことがよくあります。原因に関していうと、暴飲暴食、痛み止めなどによる副作用、ストレス、香辛料やコーヒーなどの刺激物などが考えられます。治療に関していうと、多くの場合、薬物療法中心となります。なお、ピロリ菌の感染によって急性胃炎を発症しているケースもあります。その場合は、ピロリ菌の除菌も必要になります。

慢性胃炎

慢性胃炎は、胃の炎症が長期間にわたって繰り返し起きている状態です。主な原因は、ピロリ菌による感染、ストレス、薬剤による影響などです。主な症状は、胃もたれ、食前や食後の腹痛、吐き気、胃部膨満感、胸焼けなどです。治療に関していうと、胃酸分泌抑制剤や胃の運動を高める薬などによる薬物療法が中心となります。ピロリ菌が原因となっている患者さんの場合、ピロリ菌の除菌を行います。

院長 君島 映

この記事の執筆者

略歴

  • 東京女子医科大学 消化器病センター
  • 筑波胃腸病院
  • 防府消化器病センター
  • 医療法人社団 中山会 八王子消化器病院
  • 医療法人社団 松弘会 三愛病院

資格

  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 日本外科学会 外科専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器外科専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
  • 日本膵臓学会 指導医
  • 日本医師会 認定産業医
  • 厚生労働省 臨床研修指導医
  • 緩和ケア研修会 修了
  • 保険医
  • 難病指定医
  • 四段階注射法 講習会修了

所属学会

  • 日本外科学会
  • 日本消化器外科学会
  • 日本膵臓学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本再生医療学会 正会員