肛門とは
肛門とは普段は閉じていて、便やガスを放出する際に緩めて消化器の出口としての役割を果たしています。肛門の周囲には内痔核ができることがあり、そこから出血をしてしまうと便潜血検査で陽性になります。
当院では、直腸よりも深いところで生じるがんや炎症性腸疾患が潜んでいる恐れもあるため、便潜血陽性や下血を指摘された方には大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)を行うことをお勧めしています。検査を行った結果として、痔の治療が必要であれば、保険診療の範囲内で手術や注射、内外用薬の処方を行うことができます。
肛門の構造
直腸の先端が肛門と繋がっており、結ぶ管を肛門管といいます。
肛門には内肛門括約筋と外肛門括約筋、肛門周辺には静脈叢があり、肛門の収縮と弛緩をうまく管理しています。肛門では、肛門の皮膚部分と直腸の境目には歯状線があり、肛門陰窩と呼ばれる小さなくぼみが並んでいます。肛門腺からの分泌物は肛門陰窩の中にある出口から排出されます。
いぼ痔は外痔核と内痔核の2種類があります。外痔核は歯状線の外側にある皮膚部分にできます。内痔核は直腸の粘膜にできます。痔でも外痔核と内痔核では治療方法や病状などが違ってきます。肛門陰窩にある肛門腺の出口で炎症が起こる肛門周囲膿瘍という疾患が進行してしまうと、痔ろうを発症します。
スキンタグ
肛門周辺の皮膚にできるたるみをスキンタグといいます。見た目が痔と似ていることが多く、同時に発症することもあります。スキンタグの治療は、痔と違って、手術を行って皮膚のたるみそのものを切除する必要性があります。肛門に「でっぱり」がある場合は、ご相談ください。
痔の種類
痔には、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(あな痔)といった種類があります。
いぼ痔(痔核)
いぼ痔(痔核)は、肛門に日頃からある程度の負荷がかかることによって、静脈叢の毛細血管がうっ血して腫れてしまう状態のことをいいます。
静脈叢のうっ血に繋がる原因には、排便時に強くいきみ過ぎてしまう、お酒の飲み過ぎ、冷え、便秘、下痢、刺激の強い香辛料などの摂り過ぎなどがあります。
いぼ痔には外痔核と内痔核の2種類があります。
外痔核が生じる皮膚には知覚神経が通っているため、激しい痛みを伴うことがあります。内痔核が生じる粘膜には神経がなく、ほとんどの場合は痛みを伴いません。排便時に出血が起こったり痔核の脱出(脱肛)を起こしたりします。
切れ痔(裂肛)
切れ痔は、肛門の皮膚が切れたり裂けてしまう状態のことをいいます。
便秘時に太くて硬い便が出て皮膚が切れることで発症したりします。下痢の勢いが強過ぎる場合にも発症する場合もあります。
発症初期では痛みがそこまで長引きません。何度も繰り返すと傷跡が瘢痕化や潰瘍化してしまい、排便後の痛みが長引くようになります。
長引くと、肛門が狭くなり排便時に肛門が切れたり、肛門ポリープができやすくなります。切れ痔の治療は、発症間もない頃は薬物療法が有効です。便秘の方は再発・悪化するリスクが高いため、再発を予防するために痔だけでなく便秘も一緒に治すことが重要です。切れ痔ができた場合は早めにご相談ください。
痔ろう(あな痔)
痔ろうとは、肛門陰窩と呼ばれる小さなくぼみに便が入り込んで感染・炎症を起こし、肛門周囲が化膿して膿が溜まる状態のことをいいます。
肛門陰窩は外に向いているため通常では便が入ることはありません。下痢などの場合に便が入り込んでしまい、細菌に感染することがあります。免疫力が低下していると感染しやすく肛門周囲膿瘍になりやすいです。
肛門周囲膿瘍では、膿が外に出ようと、管状のトンネルを肛門周囲の組織に作っていきます。貫通すれば膿は排出されます。貫通したトンネルが残されてしまう状態を痔ろうといいます。トンネル自体は放っておいても治癒することはないため手術しなければなりません。放置して炎症が慢性化すると複雑化することがあり、稀ですががんの原因になることもあります。また、悪化した痔ろうはクローン病との関連性もあるとされているため、早めの治療が大切です。