ピロリ菌とは

ピロリ菌イメージ

ピロリ菌は、正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれている細菌であり、主に胃の中で生息しています。大きさは約3μmで、4~7本の鞭毛を持ち、この鞭毛を高速で回し、その回転力で胃の中をドリルのように進み、移動します。なお、ヘリコとは「らせん状」という意味で、バクターは「細菌」、ピロリは「幽門(胃の出口で十二指腸へとつながる部分)」を意味しています。

胃の中で生息します

ご承知の方も多いと思いますが、胃の中は強い酸性になるので、一般的な病原微生物は生き延びることができません。しかし、ピロリ菌はウレアーゼと呼ばれる酵素を自ら産生し、胃の粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解、そのアンモニアによって胃酸を中和することで胃内での生息を可能にしているのです。

ピロリ菌検査について

ピロリ菌に感染している可能性があるときは、ピロリ菌検査を行います。具体的には、内視鏡を用いた方法と、これを用いない方法があります。

内視鏡を用いた方法

培養法
採取した胃粘膜をすり潰し、5~7日間かけて培養して調べる方法です。
迅速ウレアーゼ法
ピロリ菌に存在するウレアーゼという酵素が生成するアンモニアの有無から判定する方法です。
組織鏡検法
胃粘膜の組織をヘマトキシリン・エオジン染色やギムザ染色し、顕微鏡でピロリ菌の有無を観察する方法です。

内視鏡検査を用いない方法

尿素呼気試験
呼気に含まれる二酸化炭素の量を測定することにより、ピロリ菌が存在するか否かを測定するものです。
便中抗原測定
便を採取し、抗体の原因成分であるピロリ菌の有無を調べる方法です。
尿中抗体測定
尿検査によって、尿に含まれるピロリ菌の抗体の有無を診断する方法です。
血液検査
血液を採取し、ピロリ菌を排除するために生成された抗体の有無を調べる方法です。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の除菌治療では、まずプロトンポンプ阻害薬と抗生物質を1週間服用します。プロトンポンプ阻害薬で胃酸の分泌を抑えておいてから、抗生物質でピロリ菌を除菌するのです。そして、服用終了後から約1ヶ月後以降に除菌療法の効果の判定を行います。なお、最初の除菌療法でうまくいかなかった場合は、違う薬を使って再度、除菌療法を行うこともできます。

院 長
君島 映
診療科目
内科、消化器内科、内視鏡内科、外科
住 所
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-12-14Medicus KITAZAWA5階
最寄駅
京王線・小田急線 下北沢
診療時間 日祝
9:00~13:00
15:00~19:00
休診日
水曜日・日曜日・祝日
最終受付
診療時間終了の30分前
※最終受付を過ぎた場合は電話で確認してください