下痢について
健康な便の水分量は60~70%程度です。下痢とは、この水分量が異常に多くなっている状態を意味しています。具体的には、便の水分量が80%になると「軟便」、90%以上では「水様便」と診断されます。ご自身の排便を確認し、軟便になっている、あるいは液状になっているときは、必要に応じて医療機関を受診するようにしてください。
このようなときはご受診ください
- 長期にわたって下痢が続いている
- いったん収まっても、再び下痢になることがある
- 高熱を伴っている
- 何度も吐いてしまった、吐き気がする
- 同じ食事をした人が下痢をしている
- 下痢便に血が混じっている
- など
下痢のタイプ
下痢の中には、分泌性下痢、浸透圧性下痢、運動亢進性下痢などのタイプがあります。このうち分泌性下痢は、食中毒など細菌への感染によって起こります。細菌感染以外でも、食物アレルギー、薬の副作用などにより、腸管内の分泌液が過剰に出てしまい、下痢となることがあります。浸透圧性下痢は、腸の水分吸収が不十分なときに起こります。
例えば、水分を引き付ける浸透圧を高める食べ物の摂り過ぎや、マグネシウム含有の下剤やサプリメントの影響で水分が上手く吸収されず、下痢となってしまいます。運動亢進性下痢は、暴飲暴食やストレスによる過剰な腸の動きが関係しています。ストレスなどで自律神経のバランスが崩れると、腸の活動が過剰になり、便の通過スピードが速くなって水分の吸収が十分に行われなくなります。
こうした下痢は一般的に4週間以内に治まる急性下痢であることがほとんどですが、それ以上続くこともあります。その場合は、慢性下痢と呼ばれます。慢性下痢の原因としては、ストレスなどが原因の過敏性腸症候群、大腸の粘膜に慢性的な炎症が起きることで発症する潰瘍性大腸炎、腸の中にできた大腸ポリープなどが考えられます。
過敏性腸症候群
患者さんが下痢などの消化器症状を訴えている場合には、原因を特定するための検査を行います。しかし、様々な検査をしても炎症や潰瘍などの病変が見つからないことがあります。そのようなときは、過敏性腸症候群の可能性があります。偏食や過食を繰り返している方、ストレスが溜まりやすい方によくみられます。大腸はストレスなどの精神的な影響を受けやすい器官なので、下痢などの便通異常を起こすことがよくあります。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起こる病気です。初期の段階では直腸から炎症が起こり、だんだんと結腸に向かって病状が広がっていきます。炎症は進行するとただれていき、潰瘍になっていきます。この病気は一度発症してしまうと、良くなることもあれば悪くなることもあるといった状態を繰り返していきます。下痢や血便などの症状も繰り返されます。